中高年になってくると目がかすむことがありますよね。
特に朝方とかは文字がぼやけてしまうことが多いです。
「これってもしかして老眼なのかなぁ」と思う方この記事を読んでください。
中高年の目のかすみの原因
中高年の目のかすみ(かすみ目)の原因はいくつかあります。
重大な病気の場合もありますので注意が必要です。
老眼
老眼とは、年齢を重ねることによって引き起こされる目の老化現象です。
老眼では近くのものを見ることが難しくなり、本や新聞を読むなどの時にに支障を感じるようになります。
だいたい40歳頃から、早い人では30代半ばから老眼が始まり、近くの物がぼやけたりにじむようになります。
老眼が始まると65歳くらいまで症状が進行し、肩こりや頭痛をともなうこともあります。
一度発症すると治ることはないです。
ドライアイ
ドライアイとは、目の乾燥に伴う目や視力の異常のことです。
スマートフォンやパソコンなどを長時間使用する機会が多い現代では、ドライアイを発症する方が多いといわれています。
年齢別では高齢者に多く、性別では男性に比べ女性に多いとされています。
職業別ではパソコンなどのディスプレイを使って仕事をする人にに増えています。
白内障
白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。
白内障は、加齢に伴って発生する病気で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が白内障の状態にあるといわれています。
水晶体は濁ると元に戻らず、進行するにしたがって、老眼鏡をかけても細かい文字が読めなくなり、霧がかかったように視界全体が暗くかすみます。
その他、ぼやけて二重三重に見えたり、光がまぶしく感じるなどの症状があらわれます。
- 視界が白っぽくなり、かすんで見えるようになった
- 屋外ではまぶしくて、眼を開けているのがつらい
- 左右の眼の見え方の差が大きい
- メガネの度数を変えても、視力が出なかった
こんな症状のある人は一度眼科を受診してください。
緑内障
緑内障は日本人の視覚障害の原因の第1位です。
40歳以上の5%が緑内障と推定されていますがそのうちの90%は本人に自覚がないといわれています。
緑内障は、眼圧の上昇によって視神経が障害される眼の病気です。
詳しいことは分かっていませんが「眼圧が高い」「高齢」「近視」などの人は注意が必要です。
老眼の予防法

目の体操
目をギュッと閉じてパッと開く。
顔を動かさないで、眼球だけを回す。
紫外線を避ける
出来るだけ目に紫外線を入れないように、サングラスや帽子で工夫する。目の周りをマッサージするだけでも効果があります。
目にいい食材・栄養をとる
栄養バランスの取れた食事、アンチエイジング効果(抗酸化作用)のある栄養素をとるようにしましょう。
近視の人も老眼になります。
よく言われている「近視の人は老眼になって目がよくなる」と言うのはただの都市伝説です。
厚生労働省承認/眼科用医療機器
【視力回復装置 超音波治療器「アイパワー」】
老眼鏡の選び方

老眼鏡をかけないデメリット
老眼で近くのものが見えにくくなっているのに、老眼鏡をかけないでいると、眼精疲労を起こしたり、肩こりや頭痛、食欲不振や吐き気といった症状をおこします。
「老眼鏡をかけると、逆に老眼が進行する」と勘違いしている人もいますが、老眼鏡をかけてもかけなくても、65歳くらいまで進行が続きます。
老眼鏡をかけると近くのものが見えやすくなることから、老眼鏡を外したときの見えにくい状態がこれまで以上に気になり、老眼が進行したかのように感じられるのです。
老眼鏡を作るのに最初に行くのは眼科?メガネ屋?
視力低下の理由は老眼とは限らず、白内障や緑内障など自覚症状が少ない病気が潜んでいる場合もあります。
発症の時期も老眼と近いため、眼科で検査を受けることによってこれらの病気の早期発見につながります。
病気ではなく老眼だった場合も、遠くと近くを交互に見るなどの各自に合ったトレーニングやアドバイスを受けることができます。
まずは眼科を受診し、眼鏡用の処方箋をもらってメガネ屋で作るようにしましょう。

まとめ
中高年の目のかすみは老眼の可能性が高いですが、白内障などの病気の可能性も十分考えられます。
適当にメガネを買うのではなく、まずは眼科に行ってきちんと調べてもらいましょう。
