芋けんぴは最近人気があって、売り切れていることもあるほどです。
芋ケンピ(いもけんぴ、芋けんぴ)は、サツマイモを短冊状に切り、植物油で揚げ、砂糖を絡めた和菓子です。
ウィキペディアより
スーパーやコンビニで売っている100円位の芋けんぴは、ほとんど宮崎県の村田製菓と高知県にある澁谷食品がつくっています
澁谷食品は、芋けんぴ生産量日本一を誇り、日本のスーパーやコンビニなどにある芋けんぴの約50%は澁谷食品の製品です。
製造会社 | 売っているお店 |
---|---|
村田製菓 | ローソン、ドン・キホーテ、ライフ |
澁谷食品 | ファミリーマート、業務スーパー、まいばすけっと、ダイソー |
九州産の黄金千貫(こがねせんがん)を使っているものも多いですね。
ローソン さつま芋けんぴ



ローソンさつま芋けんぴ 84g 108円
栄養成分:84g当たり
- エネルギー409キロカロリー
- たんぱく質:1.3g 脂質:19.2g
- 炭水化物:59.6g
- 食塩相当量:0.03g
ローソンのさつま芋けんぴは84gでほかに比べて量が少ないです。
最近リニューアルして芋けんぴから、
さつま芋けんぴに名前が変わりました。
(中身も95gから84gに減ってしまった)
村田製菓の製造で九州産の黄金千貫(こがねせんがん)を使っています。
グラニュー糖なので舌ざわりに砂糖の粒が感じられますね。
甘さはそれほど強くないです。
ローソンには、徳用芋けんぴ 170g 188円もあります。
ファミリーマート 素材の甘みいもけんぴ



ファミリーマート 素材の甘みいもけんぴ 90g 108円
栄養成分:90g当たり
- エネルギー462キロカロリー
- たんぱく質:1.6g 脂質::25.0g
- 炭水化物:59.1g
- 食塩相当量:0.02g
九州産の黄金千貫(こがねせんがん)使用
渋谷食品の製造になります。
ファミリーマートの芋けんぴは少し固めですが、脂っこくはない。
オリゴ糖使用で表面はツルツル。
甘さもしっかりとあります。
業務スーパー いもけんぴ



業務スーパー いもけんぴ90g 78円
栄養成分:90g当たり
- エネルギー453キロカロリー
- たんぱく質:1.2g 脂質::22.4g
- 炭水化物:61.6g
- 食塩相当量:0.02g
業務スーパーのいもけんぴはファミリーマートの芋けんぴと同じ渋谷食品が作っています。
成分は微妙に違っていますが、味はほとんど同じです。
ドン・キホーテ 芋かりんとう



ドン・キホーテ 芋かりんとう 110g 107円
栄養成分:110g当たり
- エネルギー536キロカロリー
- たんぱく質:1.8g 脂質::25.1g
- 炭水化物:78.0g
- 食塩相当量:0.04g
村田製菓の製造です。
こちらの商品は芋かりんとうという名前ですが中身はおなじです。
ドン・キホーテの芋かりんとうは太目で砂糖が多めにつていて甘いですね。
砂糖蜜で味付けと書いてあります。
ライフ 芋かりんとう


ライフ 芋かりんとう 110g 108円
栄養成分:110g当たり
- エネルギー536キロカロリー
- たんぱく質:1.8g 脂質::25.1g
- 炭水化物:78.0g
- 食塩相当量:0.04g
ライフはアマゾンも提携してる食品スーパーです。
製造しているはやはり村田製菓。
内容量は110gと多めに入っています。
よく見るとドン・キホーテの芋かりんとうと全く同じです。
内容量も成分も同じ。
値段はドンキの方が1円安いです。
「他店より1円でも安く!」なのでしょう
まいばすけっと 細切り芋けんぴ



まいばすけっと 細切り芋けんぴ 80g 97円
栄養成分:80g当たり
- エネルギー396キロカロリー
- たんぱく質:1.4g
- 脂質::19.0g
- 炭水化物:56.3g
- 食塩相当量:0.2g
まいばすけっとはイオンの食品スーパーです。
細切り芋けんぴは、国産のさつまいもである「黄金千貫」を使用。
渋谷食品が製造しています。
細切りになっていますが、かなり固いです
ザラメのような粒感はありませんが味は甘めです。
ダイソー 芋けんぴ



ダイソー 芋けんぴ 90g 108円
栄養成分:90g当たり
- エネルギー453キロカロリー
- たんぱく質:1.2g
- 脂質::22.4g
- 炭水化物:61.6g
- 食塩相当量:0.02g
100均のダイソーにも芋けんぴが売っています。
長さがバラバラで短いものがほとんどです
九州産の黄金千貫(こがねせんがん)使用
同じ澁谷食品で作っている業務スーパーのものと成分表示も全く同じ。
ただし、業務スーパーのパッケージには黄金千貫の文字はなし。
その分業務スーパーのほうが安いのかもしれません。
まとめ
コンビニやスーパーで買える芋けんぴ(100円位)を食べ比べてみました。
同じような味だと思っていましたが今回食べ比べをしてみた結果、やはり同じような味でした。
製造元によって微妙に違うのですが、どれも美味しいです。
個人的には業務スーパーでまとめ買いしています。
